乳歯と永久歯の違いとは?
普段我々は「子供の歯が乳歯、大人の歯が永久歯」などと大まかに言っていますが、子どもと成人でどれくらい歯が違うのかご存知でしょうか。
産まれたばかりの赤ちゃんには歯が生えていません。歯は歯肉の中で成長し、生後6カ月~9カ月くらいで歯肉の外に出てきます。これが乳歯と呼ばれるものです。下の前歯から生え始め、3歳くらいまでには全て生え揃います。
乳歯とは別に歯肉の中で成長する歯もあります。これが永久歯で、乳歯と同じく前歯から順番に成長していきます。6歳くらいから乳歯は抜け始め、12歳くらいには成長した永久歯との入れ替わりが完了します。
これら「生える時期」「抜ける時期」は、個人差があるので絶対というわけではありません。明らかにおかしいような場合は歯科医に相談するべきですが、多少タイミングが違っていても神経質になることはありません。
乳歯の数は20本で、永久歯の数は少ない人で28本、多い人で32本になります。永久歯の本数が人によって違うのは、皆さんご存知の「親知らず」が生えるか生えないかによるものです。
乳歯は永久歯と比べてエナメル質や象牙質の厚みが薄く、虫歯になりやすい歯です。虫歯になっても永久歯に生え替わるから放置しても大丈夫だろうと思われがちですが、乳歯の虫歯は永久歯の発育に悪い影響を与え、歯並びを悪くする原因になります。お子様の将来を考えて、乳歯のうちからしっかりとデンタルケアをしてあげましょう。
お子様の歯を守るために保護者の方が出来ること
最も基本的なデンタルケアとして、歯磨きの習慣を身につけさせるようにしましょう、乳幼児期で、お子様がまだ自分でできないような時期は保護者の方が磨いてあげることが必要です。嫌がるような場合は清潔なガーゼなどで拭ってあげてもよいでしょう。お子様が自分で磨けるようになったら、歯科医院で行われている歯磨き教室への参加もおすすめです。
また、ブラッシング以外のデンタルケアとして、フッ素の塗布やシーラント処理を歯科医に行ってもらってもよいでしょう。フッ素は歯の再石灰化を促し、シーラントは奥歯にある溝を埋めることで虫歯予防となります。
バランスの取れた食事を規則正しく食べさせることも大切です。おやつも時間を決めて、歯にこびりつくような甘くベタベタしたものを避けるようにしましょう。もちろん食後は歯磨きを忘れないようにしてください。