一般歯科

一般歯科ではどんな治療をするの?一般歯科ではどんな治療をするの?

一般歯科ではどんな治療をするの?

通常では、虫歯や歯周病の治療・予防、抜歯、入れ歯・義歯などの診療を総称して一般歯科と呼んでいます。皆さんが「歯医者さん」という言葉を聞いて頭にイメージするものは、大体が一般歯科と思ってよいでしょう。また、健康保険の適用対象となる診療が多い科目でもあります。
虫歯の治療というと、昔から痛いイメージがありますが、治療技術の向上や新しい治療方法により、虫歯の程度によってはほとんど痛みを感じさせない治療が増えています。虫歯は早く見つけて早く対処するほど、軽い治療で済ますことができます。一般歯科では検診もしているので、定期的に歯科医院へ足を運んでチェックしてもらう習慣を心がけたいものです。

虫歯を放置するとどうなるか?虫歯を放置するとどうなるか?

口の中には良い細菌と悪い細菌が混在しています。悪い細菌の中にはミュータンス菌というものがあり、このミュータンス菌が出す酸で歯が溶かされてしまうのが虫歯です。虫歯はその度合いによりC1からC4の4段階に分類されます。

C1

C1

虫歯の最も初期の段階です。歯の表面にあるエナメル質が酸に侵され始めた段階で、穴の開いたエナメル質の部分に変色が認められる程度の状態です。痛んだりしみたりすることも少なく、この段階を自覚するようなことはないでしょう。検診で歯科医に見つけてもらえば、とても楽に治療を済ますことができます。

C2

C2

歯の象牙質まで虫歯が進んだ段階です。歯髄(神経)に近づいているため、軽い痛みを感じたり、しみたりするなどの自覚症状が出てきます。この段階なら比較的短期間で治療を済ますことができます。

C3

C3

歯髄(神経)に虫歯が達してしまった段階です。炎症が起こってひどく痛み、歯の表面にも大きな穴が開いている状態になります。この状態で放置するとやがて歯髄は腐ってしまいます。虫歯に侵された歯冠部を削り、被せ物をする必要が出てくるので、治療期間も長くなってきます。

C4

C4

歯冠がほとんどなくなり、歯根の部分だけが残った段階です。ここまでくると歯髄(神経)は死んでしまうので痛みも感じなくなってきます。歯根の先端に膿がたまっている状態なので膿を取り、必要があれば抜歯もします。これ以上放置すると顎の骨が炎症を起こし、骨膜炎となる恐れがあります。

MENU(タップすると開きます)