抜いたほうがいい親知らずとは?
日常の生活で差し障りがなければ、親知らずはそのままにしておいていいと言われています。しかし、状態によっては抜歯の必要性が出てきます。その状態を大きく分けると、「腫れて痛む」「矯正治療時」「虫歯リスクが高い」の3つになります。
CASE1
腫れて痛むケース
他の歯と異なり、親知らずの周囲には深い歯周ポケットが存在します。そのため、親知らずの周囲炎(智歯周囲炎)が起こりやすい状態になっています。痛む頻度が少なく、疲労時に発症する程度でしたら投薬で対処することができますが、症状が悪化するようなら抜歯を検討する必要があります。
CASE2
矯正治療時に行うケース
矯正治療では、歯同士の圧力を抑え、治療後に歯並びが後戻りしないように考慮する必要があります。親知らずが存在することで、歯を整列させるスペースを充分に確保することができず、将来的に親知らずから加わる力が影響をあたえてしまうと懸念される場合は抜歯を行います。
CASE3
虫歯リスクを高めるケース
親知らずは一番奥に生えているため、歯磨きなどのケアが不充分になりやすい歯です。そのため、虫歯になるリスクも高い歯だと言えます。歯科医によって考え方は異なりますが、親知らずはなくても差し支えない歯だという認識があります。そのような点から、抜歯を勧められることがあります
口腔外科に相談したい症状
口腔外科は大まかに言うと、口の中や周囲に起こる病気を診療する科目です。虫歯や歯周病以外の病気や怪我は、大体が口腔外科の分野だと考えてよいでしょう。以下のような症状やケースについては、口腔外科に相談してみましょう。
抜歯や外科処置
口の中や周囲の外科処置については口腔外科に診てもらいます。親知らずや治療困難な歯の抜歯についても口腔外科は得意分野で、埋伏しているような親知らずも短時間で処置してもらうことができます。
虫歯や歯周炎からの感染症
虫歯や歯周炎を悪化させ、歯肉だけではなく顎や顔面、首まで炎症を起こし、腫れてしまったような場合は口腔外科で処置してもらいましょう。
のう胞
顎の骨や口の中にふくろ状のできものができることがあります。これを「のう胞」と呼びます。多くは虫歯が原因となり発症しますが、それ以外でもさまざまな原因で発症します。症状が進むと膿がでたり、下口唇に麻痺が起こったりします。治療は手術で摘出することで行います。
顎関節症
口の開け閉めで顎が鳴り、痛む、口を開けづらい、閉じづらいなどの症状が起こります。噛み合わせの治療が中心となりますが、重症化している場合は手術を行うこともあります。
インプラント治療
失った歯を補綴する治療の一つとしてインプラント治療があります。近年ではインプラントという言葉が独り歩きしている感があり、他の診療科目のようなイメージを持つ方もいますが、顎の骨に人工歯根を埋め込む時に外科処置が必要となりますので、口腔外科の領域になります。