歯周病・歯槽膿漏とは?

歯周病とは歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯肉炎と歯周炎を総称して言う病名です。歯周病菌が原因となり引き起こされる炎症で、歯肉が赤く腫れ、症状が進むと歯がぐらつき噛むことが困難になります。歯と歯茎の境目に炎症が起こる段階が歯肉炎。歯根膜や歯槽骨まで炎症が及んでくる段階が歯周炎になります。
歯周病菌は歯垢に多く住みついています。デンタルケアが不充分だと歯垢は歯と歯茎の境目に溜まり、酸素を嫌う嫌気性細菌の歯周病菌は歯周ポケットの中で増殖を始めます。体が健康で細菌に対する防御機能が充分に働いているうちは発症することも少ないのですが、デンタルケアが不充分だったり、防御機能が低下したりすると発症リスクが高まります。口の中の衛生状態が悪い、唾液の出が悪い、噛み合わせが悪い、喫煙、糖尿病、ストレス、間食などは歯周病を招きやすいので注意が必要です。
歯肉炎の段階ならば、歯のクリーニングと適切な歯磨きで改善を目指せます。歯周炎になるとスケーラーという器具を使って、歯周ポケット内部までの歯石落としが必要になります。症状が進むと麻酔を行い、歯周ポケットの深い部分までスケーラーを入れるなど、治療も負担が重いものになっていきます。

歯槽膿漏とは歯槽膿漏とは

歯槽膿漏とは

歯槽膿漏は、悪化した状態の歯周病のことで、歯を支える歯槽骨が溶かされている状態の病気です。歯を失いかねない状態なので、早急な対処が必要です。
目立つ症状としては歯茎からの出血、腫れ、歯のぐらつきで、膿が出続け口臭も気になってきます。歯を噛んだ時に痛みを感じ、悪化すると痛みで食事が困難になる事もあります。
早い段階では歯石の除去で改善を目指しますが、症状が進んでいる場合は歯の根元まで歯石が沈着していることがあるので、手術で歯肉を切開する必要があります。
歯科医院によっては3DS治療の相談ができるところもあります。3DS治療ではマウスピースを用いて歯茎内部に薬を浸透させ、殺菌や抗炎症を目指します。

MENU(タップすると開きます)