義歯とは何か?
義歯とは簡単に言うと「入れ歯」のことです。昔の入れ歯のイメージで抵抗感を持つ方は少なくないと思いますが、現在では技術や素材の進化でよい入れ歯が増えています。目立ちにくいもの、違和感が少ないものなど、さまざまなバリエーションがありますので気軽に歯科医へ相談してみるとよいでしょう。入れ歯の種類は大きく分けて「保険診療義歯」「コーヌス義歯」「ノンクラスプ義歯」「金属床義歯」になります。
保険診療義歯
レジン床義歯とも呼ばれ、健康保険が適用される入れ歯になります。費用面で負担が軽く、補修も容易であるというメリットがあります。反面、全体がプラスチック素材で作られているため食べ物の温度を感じにくくなります。材質的に充分な強度を得るために、大きく厚みももたせなくてはなりませんので、違和感が大きいという欠点もあります。
コーヌス義歯
残っている歯を利用して装着するタイプの入れ歯です。一般的な部分入れ歯は留め金(バネ)を利用して固定しますが、コーヌス義歯は金属冠を取り付けた歯に被せる形で固定を行います。しっかり噛めて、本体サイズも小さくなるため違和感も少ない入れ歯です。類似したものには、インプラントデンチャー、マグネットデンチャーがあります。
ノンクラスプ義歯
留め金(バネ)を使わない部分入れ歯です。義歯床自体が入れ歯を支えるので、装着していても目立たない特徴があります。強度のある素材なので薄く作れ、違和感が少ないことも大きなメリットです。反面、素材的に調整や修理が難しいため、合わなくなるたびに作り直さなければならないデメリットもあります。
金属床義歯
床と呼ばれる部分が金属製なので耐久力があり、薄く作れるため、少ない違和感でしっかりと噛める入れ歯です。メリットがとても大きい入れ歯ですが、自費負担となり、製作にもコストがかかるために費用面でのハードルが高いことが難点といえるでしょう。
義歯が適しているケース
歯を補綴する方法としては入れ歯以外にも、クラウン(差し歯)、ブリッジ、インプラントがあります。それぞれに一長一短があり、適用できる条件もあります。比較検討すると入れ歯を選択したほうがよいケースもありますので慎重に選択しましょう。
CASE1
歯根が残っていない場合
歯冠を失ったとしても、歯根が残っていればクラウンによる補綴が可能です。歯根が残っていない場合は入れ歯、ブリッジ、インプラントによる補綴を検討することになります。
CASE2
ブリッジが難しい
部分的に歯を失ってクラウンでの補綴が難しいケースでは、ブリッジで補綴する方法があります。しかしブリッジでは、補綴したい部位の両側に残されている自然歯を削る必要があります。これに抵抗感がある方や、部位の状態でブリッジの適用が難しい方は、部分入れ歯かインプラントを検討する必要があります。
CASE3
インプラントが難しい
人工歯根を埋め込むインプラントは外科手術が必要で、適用できる条件もあります。手術に対して抵抗感がある方、適用の難しい方は入れ歯、クラウン、ブリッジを検討しましょう。
義歯の製作
- 1型採り
- 入れ歯を装着する部位や顎の形を印象材で型採りします。型取りしたものを元にして模型を作製し、咬合床を作製します。
- 2噛み合わせ採取
- 咬合床に盛られている蝋(ろう)で噛み合わせを採取します。立体的に人工歯の配置が把握できるのので、咬合器を用いて人工歯を取り付けていきます。
- 3仮り合わせ
- 人工歯の取り付けが済んだ咬合床を口に装着し、噛み合わせを実際に確認します。この段階で噛み合わせの微調整を行い、修正を加えていきます。
- 4完成
- 調整した噛み合わせが狂わないように入れ歯をきれいに研磨し、最終的な仕上げをして完成です。